「コーチング」を学んだら○○○の景色が変わった

教育にコーチングを活かす
教育にコーチングを活かす

「アクティブラーニング」「生徒との関わり」をきっかけに学んだコーチング。しかし教育現場に戻り、1番景色が変わって見えたのは「生徒との景色」ではなく・・・

10年ぶりの○○○で感じたもの

こんにちは。

教職員TCS認定コーチの山下イクミです。

 

昨年4月、私は10年ぶりに教育現場に戻りました。10年のブランク・・・先生ならどう感じるでしょうか。

コミュニケーションを学んでいたことで、10年という月日は「ブランク」と感じず、自然な気持ちでの復帰でしたが、私にはひとつだけ不安がありました。

 

それが・・・職員室。

 

私は家庭科教員ということもあり、以前勤めていた学校では「家庭科準備室」に机がありました。

先生方もとても親切で素敵な方々だったので、正直、人間関係で困ったことはなく、充実した教員生活を送らせていただいていましたし、教科間で密に連携が取れていた感覚がありました。

 

しかし、新しい学校は、なんと教員数が100名越え。職員室は4つあり、教科はミックス。私は、同じ非常勤講師である先生方50名と同じ職員室ということでした。

同じ教科の先生方と連携は取れるのだろうか?何より50名というさまざまな先生がいる職員室ってどんななのだろう…と。

 

しかし、不安とは裏腹に、実際に職員室に足を踏み入れると、予想外の気持ちが生まれてきました。

「お・・・面白い!」

 

きっかけは「コミュニケーションタイプ診断」

こう感じた理由は、すぐに分かりました。

コミュニケーションを学んだことで、「いろいろなタイプがいる」ということを【諦め】で考えるのではなく、【整理】して考えられるようになったからだ!と。

 

トラストコーチングスクールのプログラムには「コミュニケーション診断」というツールがあります。

自分や相手のコミュニケーションの傾向や関わり方のコツを知り、より早くより深く、相手との関係を築くヒントにしていくものです。

 

「タイプ」といっても、コミュニケーションの場合は、きっちりと「◯◯タイプ」と分られるものではなく、実際はグラデーションのようなもの。

それでも、「この傾向が強い人は、こんなふうに考えたり話す傾向がある」とか「こんなふうに伝えると響きやすい」ということを整理して考えられることで、誰かを責めるのではなく

「こんなふうにコミュニケーションしてみたらどうかな?」と試してみる【面白さ】が生まれたり

「どのような背景があって、こういうコミュニケーションをとるようになったのだろう?」と相手の【物語を想像】するようになってきます。

 

私も今までは、先生方の顔色ひとつ・話し方ひとつで一喜一憂し、自分が責められている気持ちになってドキドキしていましたが、

相手を知ろうとする気持ちが生まれることで、いつの間にか「違うって面白い」と感じられるようになっていたんです。

 

コミュニケーションのプロが学ぶからこそ「面白い」

学校現場は「人間関係」の世界です。

だからこそ、喜びも多い反面、悩みも多い。

 

でも、コミュニケーションを学ぶことで、その景色もこんなにも変化するのだと、本当に驚きました。

「教員」はコミュニケーションのプロ。だからこそ、わざわざ学ぶことに抵抗を持つ方も多いかもしれませんが、プロだからこそ、より深く学べるのがコーチング(コミュニケーション)だと感じています。

 

私でさえこうなのですから、きっと長年教育現場におられる先生方でしたら、もっともっと深く、多くの気づきや変化を生み出していくのはないかと、ワクワクします。

この景色の変化を、いつかこの記事を読んでくださっている先生とも一緒に感じ合い、語り合えたら嬉しく思います。

TCS認定コーチ 山下イクミ

concept

educommu libraryは、
「教育現場でコーチングを活かしていきたい」
「自分の魅力を知り活かしていきたい」
「自分らしさを大切に未来を選んでいきたい」
先生や学生のためのウェブメディアです。
木漏れ日が差し込む図書館で、本のページをぱらぱらとめくりながら、
今の自分にふっと語りかけてくる本を見つける・・・
そんな気持ちでお読みいただけたら幸いです。