「ティーチング」と「コーチング」のベストバランスの見つけ方

教育にコーチングを活かす
教育にコーチングを活かす

コーチングを学んでから教壇に立ったとき、最も戸惑ったことが「ティーチング」と「コーチング」のバランスです。

引き出すコミュニケーションを大切にしたい!でも、それを大切にすると授業範囲が終わらない!

今日は、私が実際に現場の中から見つけた、私なりの「バランス」についてお話ししたいと思います。

授業に「コーチング」を取り入れる難しさ

こんにちは。

教職員TCS認定コーチの山下イクミです。

 

「主体的・対話的で深い学び」が現場に取り入れらるようになり、引き出すコミュニケーションである「コーチング」も今まで以上に注目されるようになりました。

教職員としてコーチングを学ぶ方も増えています。

ただ、その中で「現場でどのように活用したらいいのか?」「他の方はどのように活用されているのか?」という声も多く聞かれるようになりました。

 

そのひとつが「バランス」

 

実際に、私自身も、コーチを教育現場に戻った時、一番はじめに悩んだのが、この「コーチング」と「ティーチング」のバランスです。

特に中学・高校においては、(学校により差はありますが)大量の学習内容をきちんと教えていく必要があり、コーチング(双方向コミュニケーション)を取り入れようとした途端、授業時間が足りない!ということも。

私自身、しっくりする「バランス」にたどり着くまでに、かなり長い期間試行錯誤しました・・・

 

「バランス」とは何か?

ところで

そもそも「バランス」って何でしょうか?

先生は「バランス」と聞いて、どんなイメージを思い浮かべますか?

 

平均台の上を両手を広げて歩くようす?

天秤が振れるイメージ?

パーセンテージ分けされた円グラフ?

 

そもそも、A or Bで考えていいものなのでしょうか?

 

例えば、以前の教職員コーチ勉強会で「ティーチングとコーチングのバランス」をテーマにした時は

「ティーチング◯%、コーチング◯%」とお答えする方もいれば

「場面によって変化する」「日によって変化する」「相手によって変化する」とおっしゃっていた方もいました。

 

・・・ここまで聞いて、いかがでしょうか?

 

私自身もかなり迷走したのですが、ここまで考えてたどり着いたのは、

もしかすると「どんなバランスか?」と考える前に

「私のバランスの形って、どんな形だろう?」と考えてみることで、自分の理想のバランスが見えてくるのかもしれない

ということでした。

 

あなたの「バランス」のカタチは?

そう考えると、先生にとっての「バランス」のカタチって、どのようなカタチでしょうか?

 

ちなみに私がたどり着いた「バランス」の形は・・・

前面に「ティーチング」さんがいて、その後ろにぴったりはりついて「コーチング」さんが隠れている。

(→前から見ると100%「ティーチング」だけど、後ろから見ると100%「コーチング」)

そして、ここぞ!という瞬間に「コーチング」さんが、背後からひょっこり顔を出す。(ひょっこりはんのイメージ)

そんなカタチです(笑)

 

常に、コーチとしての自分がスタンバイしているからこそ、ティーチングの場でも効果的にコーチングに切り替えられる。

そんな「教員✖️コーチ」を目指したい、そう思うようになりました。

 

そして、不思議とそのカタチが見えてくると、自分の振るまいや在り方も、自然と見直せるようになってきました。

 

先生自身がしっくりくる「ティーチングとコーチングのバランス」を

ティーチャーとコーチングのバランスは、きっと永遠のテーマにもなるくらい、大切であり難しいものです。

そして、この「在り方」こそが、子どもたちの可能性や力を引き出す、土台にもなるものでもあると感じています。

 

ティーチングとコーチングのバランスには、きっとひとつの答えはありません。

今日、例にあげたすべてが正解かもしれないし、ときには不正解となることもあるかもしれません。

大切なのは、先生ご自身がしっくりきて、目の前の児童・生徒の目が輝く関わりであること。

そんなベストバランスが見つかることで、きっと児童・生徒との関わりも、授業という時間も、もっともっと素敵なものに進化していくのではないでしょうか。

TCS認定コーチ 山下イクミ

concept

educommu libraryは、
「教育現場でコーチングを活かしていきたい」
「自分の魅力を知り活かしていきたい」
「自分らしさを大切に未来を選んでいきたい」
先生や学生のためのウェブメディアです。
木漏れ日が差し込む図書館で、本のページをぱらぱらとめくりながら、
今の自分にふっと語りかけてくる本を見つける・・・
そんな気持ちでお読みいただけたら幸いです。